結婚式に招待する人を決める作業は、より良い会場探しをするうえで大変重要です。しかし、誰を呼ぶかという基準がわからない人や、迷ってしまう人がいます。

また、後から「呼びたい人が呼べない」逆に「呼ぶ人が足りなくて困る」などの悩みが出てくる場合があります。これらの問題をスムーズにクリアするために、段階を経て考えていくことが大切です。

ここでは、会場選びの準備段階にもっとも重要になる、招待したい人を円滑に決めていく方法を紹介していきます。会場を先に決めてしまうと、人数の規模や会場の雰囲気などの制約の中で招待客を決めていかなければならず、調整が難しくなってしまいます。

ぜひ、どんな関係の人をどこまで呼ぶか考える際の参考にしてください。そして招待の優先順位を明確にするためにも、招待客リストアップはできるだけ早く始めましょう。

基本は誰を呼んでもいいが、暗黙のルールがある

多くの人が招待客の選び方で迷ったり悩んだりします。それは、基本的に誰を招待するのかは、あなたとパートナーの自由であるためです。

そして、呼びたい人、来てもらいたい人を招待すればよいといっても、そこには常識や暗黙のルールがあります。なぜなら、招待する側の新郎新婦と、招待される側の人の気持ちが一致していることが大切だからです。

結婚式は、それまで疎遠になっていた人と関係性が深まるきっかけになることがあったり、逆に招待された側が気持ちよく参列できなくて関係性を失ったりすることがあります。

また、結婚式にどんな人が来てくれるかが、結婚式の成功に大きく影響します。そんな大切な招待客選びをスムーズに行うために、ステップ順に考え方をお伝えします。

1.ざっくりと配分をイメージする

まずはじめに、招待したいと思う人をイメージすることから始めましょう。招待客は大まかに「親族」「友人」「職場関係」に分類できます。その配分により結婚式全体のイメージが変わってきます。

よく、両家の人数比のバランスを気にする人がいますが、人数のバランスはあまり気にしなくても大丈夫です。特に親族の数などは違っていて当然ですし、友人や職場の関係も新郎新婦では、それぞれ違います。

バランスを意識するとすれば、人数比よりも「親族・友人・職場関係」というカテゴリーを揃えるようにしましょう。つまり、新郎側・新婦側のどちらか一方が親族中心なのに、もう一方は友人がほとんど、というような偏りを避けるようにしてください。

なぜかというと、カテゴリーに偏りがあり過ぎると、喜ばれる演出がバラバラで盛り上がりに欠けやすくなるからです。

考え方のポイントは以下の通りです。どちらが希望に近いか考えてください。

  • 今後の仕事の付き合いを重視していきたい人は「職場関係の人」を中心に考える
  • 和気あいあいとアットホームな結婚式を望む人は「親族・友人」を中心に考える

これが決まると、結婚式全体のイメージがつかめますので、会場選びが非常にスムーズになります

以下は、100人規模の披露宴会場です。

続いて、50人規模の披露宴会場です。

会場の規模により、天井の高さや、ゲストと新郎新婦のいる高砂席の距離感が違ってきます。そのため、最初の段階で大まかな人数と希望のイメージを検討しましょう。

まずは、「親族・友人・職場関係」に分けて、多めに書き出していきましょう。

必ず招待しなければならない人を明確にする

大まかなイメージがつかめたら、次は必ず招待しなければならない人を考えてください。親族の場合、基本的には伯父伯母(叔父叔母)と、中にはいとこまでが参列することが一般的です。

しかし中には、もっと遠縁の親族でも呼ばなければならない人がいる場合があります。その家庭独自の付き合いがあることがあるため、親族のことは全面的に親に決めてもらうのが無難です。

他にも、過去に招待してくれた友人などは基本的に招待するのがルールです。また、あなたが特別に思っている親友なども、必ず招待したい人のリストに入れておきましょう。

「必ず呼ばなければならない人」「必ず呼びたい人」は最優先する招待客になります。最優先したい人を踏まえて、ざっくりとした人数を想定しましょう。

だいたいの人数が見えてきたら、並行して会場探しのための情報収集を始めていきましょう。招待客をイメージすることで、会場の規模や雰囲気、利便性などの判断がしやすくなってきます。

実際に会場の見学に行くと、必ず招待客の想定人数を聞かれます。会場スタッフは、あなたの人数規模やイメージによって、もっとも相応しいと思われる施設を中心に案内してくれます。

職場の人を呼びたい場合

続いて、あなたが会社勤務の場合、職場の人を招待するときの考え方を紹介します。職場の場合、まずは「上司」と「同期や同僚」どちらを呼ぶのか、もしくは両方呼ぶのかを決めましょう。

上司を呼ぶ場合は、できるだけ主賓(招待客の代表)としてお招きし、主賓の挨拶(祝辞)をお願いしましょう。また、異動の多い職場で3月~4月に結婚式を考えている場合、上司が変わる可能性がないか頭に置いておきましょう。

上司を招待することが決まっているなら、何ヵ月前でもよいので早めに伝えるほうがよいです。なぜなら、上司は仕事もプライベートも忙しくしている人がほとんどです。

そのため、早く報告するほうが調整してもらいやすくなります。特に結婚式は早くから準備を進めるのが通常ですので、失礼のないように早めに伝えてください。

一方、中には上司や社長を呼ぶと堅苦しい、気を遣うといって呼ばない人も多くいます。その場合は、同期だけを呼んでもかまいません。しかし、上司にきちんと結婚の報告はしましょう。特に他の職員からあなたの結婚の話を聞かされると、複雑な気持ちになる人が多いです。

たとえ、上司部下の関係になってから日数の浅い関係でも、今後も勤務を続けていくつもりなら自分の口で直接伝えることが大切です。

その際は、結婚式は「身内だけでこじんまり挙げる予定」という言い方が無難です。もしくは、「入籍しました」と伝えるのみで、結婚式の有無については触れないでおいてもよいでしょう。

現代は、結婚式の実施の有無や、結婚式の規模や場所も個人個人がさまざまな選択をします。また、仕事とプライベートは一線を引いておきたい人もいます。そのため、結婚式に上司を呼ばなくても特に問題はありません。

それでも迷う場合は、パートナーと同じように合わせる、もしくは先に結婚式をした同僚に相談してみるとよいでしょう。

一部の公務員などの間では、職場の人が全員で派手にお祝いするという慣習がある場合があります。そのため、その職場の慣例に従っておくのも無難な選択のひとつです。

友人はどこまで呼ぶか

友人関係については先ほど紹介したように、過去に結婚式に招待してくれた人は呼ぶのが基本ルールです。

しかし、その後に疎遠になったり、個人的感情で呼びたくないケースがあります。その場合は、無理に呼ばなくても大丈夫です。多くの結婚式に携わってきた中で、友人の存在は意外に悩みの種になりやすいと感じてきました。

呼ぶ人と呼ばれる人の双方の気持ちが一致しないときは、呼ぶ必要はありません。よい結婚式の最大の秘訣を一言でいうと「あなたを本気で祝福している人」がたくさんいる結婚式です。

ですから、友人について迷ったら相手が「呼ばれてどう思うか」考えてみることが大切です。

結婚式に招待された友人が、行きたくないと思う理由の一つに「久々に連絡してきて招待されても戸惑う」ということがあります。自分に置き換えて考えるとわかりますが、人数合わせの要因にされるほど不愉快なことはありません。

それがクリアできるのなら、昔は仲が良かったけれど長らく会っていない友人はぜひ呼んでください。結婚式を機に関係が復活したり、深まったりすることはよくあることです。

招待する人を絞り込むときに考慮すること

多めにリストアップが出来たら、絞り込んでいきましょう。そのとき、あなたの中で優先度の高い人がいたとしても、相手の都合が一致しないと出席してもらえません。

特に、遠方の人を招待する場合は、宿泊や交通費の一部負担を考えてみましょう。相手に負担がかかり過ぎることを極力軽減するように配慮することが大切です。

また、妊娠中や小さい子供のいる人への配慮も必要です。事前に直接本人に招待したい旨を伝え、相手の状況を確認してみましょう。

相手によっては、パートナーや子供も含めて招待するほうが、参加しやすいかもしれません。また逆に、ご祝儀の負担が大きくなるため、一人で来てもらうほうが相手にとっては都合が良い場合もあります。

多数のドタキャンをされる人がいる

結婚式の準備にあたって、友人間で特にトラブルになりやすいのが、招待に関してのやり取りです。友人には、受付や挙式の立会人、余興、2次会の参加や幹事をお願いすることがあるため、何かと負担をかけることになります。

さらに、女性の場合は服装や髪型など、事前に準備することが多くあります。そのため、あなたが気が付かないところで、相手が配慮が足りないと感じた場合、結婚式のドタキャンのリスクが高くなります。

普通、招待客は万難を排して結婚式の参加のために調整をしてくれるものです。しかし関係に亀裂が入ると、時間と労力が惜しくなり突然の欠席につながりやすくなります。

以下は、ドタキャンされたという新婦による、ネット上の質問サイトへの書き込みです。

ここに書き込みをした人に、実際に落ち度がなかったのか、あったのか事実はわかりません。ただ、良い友人関係が築けている場合、たとえドタキャンをされても理解できるやり取りができるはずです。

ネット上に、愚痴を書き込みたくなる状況にならないように、相手の気持ちを考慮しながら招待しましょう。

現実によくあるドタキャンは決して、突発的な出来事によるものだけではないことを念頭に置くべきです。当日の空席は新郎新婦にとって非常に残念なことですので、招待に関しては細心の注意を払ってください。

意味不明なドタキャンをされると、その後の友人関係は確実に悪くなります。あなたの結婚式をきっかけに、友人を失うことがないように気をつけましょう。

実際に悲惨なのは、来るはずだった友人の一人がキャンセルしたことで、周囲の他の友人も全員欠席になるケースです。このような人はまれですが、日ごろの人間関係があまり良くなかった可能性があります。

テーブルの配置は直前まで変えられますので、会場は人数の少なさが目立たないように対応してくれます。しかし、今からでも遅くありません。これまでの人間関係を振り返って思い当たるところがある人は改めていきましょう。

良くも悪くも、これまでの人生で周囲からどの程度、愛されているかが露呈してしまうのが結婚式です。

招待客についてよくある悩み

ここからは結婚式に招待する人を考える際に、よくある悩みと解決策を具体的に紹介します。もし、あなたに当てはまるものがあれば参考にしてください。

呼びたい人が呼べない

呼びたい人がいるのに、自分の都合で招待できない場合の理由のひとつが、会場のキャパ(収容人数)の問題があります。これを回避するには、最初の段階から人数を想定し少し余裕をもって会場選びをするほかありません。

大きなホテルや結婚式場などは、披露宴会場として使える部屋数が多く、繁忙期でなければより大きな部屋に変更可能なことがあります。その場合は確認してみるとよいでしょう。ただし、金額はアップする可能性があります。

もしくは、親族と友人を分けて二部制の結婚披露宴をするという選択もあります。手間はかかりますが、それぞれのゲストに合わせ違う演出を入れることも可能です。

中には当初、親族のみの結婚式を考えていた人が、どうせやるなら友達にも花嫁姿を見てもらいたいと、人数が大幅に変更になるカップルがいます。

そして、結婚式後に必ず「大勢の人に祝ってもらえて良かった」という言葉を聞きます。ですので、本当に呼びたい友人がいないかどうか、早いうちからしっかり考えることをお勧めします。

逆に「あんなに大人数を呼ばず、小さくやればよかった」という声は聞きません。基本的には呼んだ後悔より、呼ばなかった後悔のほうが圧倒的に多いのが現実です。

結婚式の準備を進める中では、人数に限らずさまざまな変更点が出てきますが、結婚式は人が集まって行うものです。そのため、結婚式の質や思い出は、誰に来てもらい誰に祝ってもらえるのかが非常に重要になります。

後悔のないように呼びたい人については、はじめの段階から自分の気持ちに正直に考えていきましょう。

呼ぶ人がいない

結婚式にあたって、想定した人数が集まらない、呼ぶ人がいないということで悩む人がいます。中には、呼ぶ友達がいないということに悩む新郎新婦に向けた、友達代行サービスがあります。

誰にもわからないように友人として参列し、スピーチを依頼することもできます。しかし、このような業者に依頼することは可能ですが、あまりお勧めはしません。

今の結婚式は、規模や招待客はさまざまで友人がいない結婚式がたくさん行われています。見栄やメンツにこだわらなければ何の問題もありませんので、友人がいない結婚式もまた普通だと思って大丈夫です。

また、学生時代の友人が少ないとしても、知人レベルや比較的付き合いの浅い人の中で、誰かいないか考えてみましょう。年齢がかけ離れている人でも、現在のあなたと良い関係がありお祝いしてくれそうな人なら誰でもよいです。

相手が「喜んで出席してくれる」という条件を満たせばよいので、状況を正直に話してみれば意外と参加してくれるかもしれません。そして、結婚式をきっかけにより仲良くなれればよいと思うなら何も問題はありません。

無駄な費用をかけて友人代行サービスを利用するより、周囲に目を向ける努力をしてみましょう。

異性の友人を呼びたい

昔はNGとされていた異性の友人の招待ですが、今は問題ありません。現実にも珍しいことではなくなりました。ですから、あなたのパートナーが気にしないなら招待してもよいでしょう。しかし、呼ぶなら2次会から呼ぶほうが無難です。

男性でも女性でも、異性の友人が多くいるという人はいます。ですが、あなたの呼びたい気持ちと、パートナーの本音をよく考えて慎重に決める必要があるでしょう。

中には、友人グループの中に元彼、元カノがいるなど、面倒な問題を抱えている人がいます。結婚式は、二人が未来を共にしていくことを誓う場です。未来を大切にするなら呼ばないに越したことはありません。

自分が家庭をもち、自立し責任を取るという気持ちをもって何事も判断すれば、間違いないです。呼ばなかったことの弊害と、呼んだことの弊害をよく見比べて新生活が修羅場にならないように気をつけましょう。

一人参加の友人を呼んでもよいか

中には友人が、新郎新婦以外に知っている人がいない状態で参列する場合があるかもしれません。来てくれる友人は心細い思いをするかもしれませんが、本人がそれでも行きたいと思ってくれているなら問題ありません。

当日の新郎新婦は忙しく、一人一人の招待客に充分は時間は接触できないものです。そのため、一人参加の友人が同じテーブルの人と会話がしやすいように、事前に根回しをしておいてあげてください。

遠方の友人を呼びたい

遠方に住んでいる人は、友人に限らず結婚式に行くことが大変です。しかし、関係性が深ければまったく関係ない問題となります。中には、海外から駆けつける友人がいます。

どうしても祝いたい人は駆けつけてくれますので心配ありません。可能なら、旅費や宿泊費の一部を負担してあげるとよいでしょう。

専業主婦の人などは、一人で遠出できる貴重なチャンスということで、大変喜ばれることがあります。ですので、あなたの心の親友度で招待すれば大丈夫です。

最後は自分の心で決める

招待客の決め方、考え方について紹介しました。時には悩むことがあるかもしれませんが、一つ一つ順番に考えていくと、そんなに煩雑なものではありません。

結婚式は招待客が作るといっても過言ではありません。どうしても迷ったら最後は、あなた自身が「もし何のしがらみもなければ来てほしいと思うかどうか」を正直に考えてみれば、答えが出ると思います。

晴れ姿を見てもらいたい、応援してもらいたい、これまでの感謝を伝えたい。そんな気持ちが純粋に浮かぶなら迷わず招待しましょう。後悔は残らないはずです。

あなたが過去にお世話になった人、これから先もお世話になる人、両方を大事にしてください。個別具体的な悩みは、ウェディングプランナーに相談してみると客観的なアドバイスがもらえます。

まずは、楽しみながらリストアップすることから始めてください。